肩こりにマッサージは効くのか?〈スポルト鍼灸整骨院 中野店〉

2021年06月4日

こんにちは!

中野区新井のスポルト鍼灸整骨院 中野店です!

新年度が始まってから2ヶ月経ち、だんだん仕事やクラスの雰囲気に慣れてきた頃でしょう。

梅雨間近で気温差が激くなって、肩が重くなったり、身体がだるくなったりしていませんか?

今回は「なぜ肩こりを引き起こすのか?」「肩こりにマッサージは効くのか?」について解説していきたいと思います。

 

 

肩こりとは?

肩こりとは、肩周囲にある筋肉が硬くなり、筋肉中の血管を圧迫することで血流が悪くなり、新鮮な酸素や栄素分を送りづらくなった状態です。

 

肩こりの原因は?

 ・デスクワークや勉強で長時間同じ姿勢を続ける

 ・パソコンやスマホの見過ぎ(※眼精疲労も引き起こします)

 ・運動不足

 ・手や腕のストレッチ不足

このようなことが主な原因です。特にデスクワークは首を前に突き出す姿勢で作業をするので、背中側と肩周りの筋肉が張ってしまいます。

また、パソコンやスマホのブルーライトが原因で、目を疲れやすくしてしまいます。

運動不足やストレッチ不足は血流が滞る原因になります。

筋肉は血液を送るためのポンプ機能があり、運動やストレッチをすることで血流の滞りが解消されます。

また運動をすることで全身の血流が良くなることで、肩こりを起こしづらい身体になっていきます。

運動をするときには体を大きく使うことをお勧めします。ランニングやウォーキングをすると時などは、腕を大きく振って下さい。

 

肩こりにマッサージは効くのか?

前述のように、肩こりは筋肉が硬くなることで引き起こされるので、手で揉むことによって硬くなっている筋肉がほぐれ、血流が良くなり、症状が改善されます。

ここで、注意することが一つあります。それは、強く揉んでしまうことです。

強ければ強いほど効果が出るものでもありません。やさしく血流を促すようなイメージで行って下さい。

また、お風呂の中でマッサージすると、より効果的です。

熱いお風呂よりも、ぬるま湯(39℃前後)で30分くらい浸って下さい。

お風呂をゆっくり浸かることで、全身の血流が良くなり、副交感神経の働きでリラックス効果も重なるのでお勧めです。

今日の夜は、ゆっくりお風呂に浸ってみて下さい。

 

胡坐(あぐら)と腰痛の関係〈スポルト鍼灸整骨院 中野店〉

2021年05月14日

こんにちは!

今回は、胡坐(あぐら)と腰痛の関係性について話させて頂きます。

結論から言うと、よく胡坐をかく人は腰痛になりやすい傾向にあります。

その理由は大きく分けて二つあります。

 

 

座っている事がすでに腰に負担をかけている!?

背骨は頚椎(けいつい)、胸椎(きょうつい)、腰椎(ようつい)、仙椎(せんつい)がS字カーブを描くような形で連結され、体に負担のかかりづらい構造になっています。

立っている、または状寝ている状態では比較的このS字カーブは保たれますが、座った状態ではカーブが崩れるため、腰に大きな負担がかかります。

 

負担のかかり方

腰への負担を立っている状態で1とした場合、立ったまま前屈(おじぎ)した場合の負荷が約1.5、普通に座った状態の負荷が約1.4、座って前傾した場合の負荷が約2と、普通に立っている場合と比べて約2倍もの負荷が掛かります。

座って前傾した姿勢は胡坐をかいた姿勢に似ています。

胡坐で前傾姿勢になればもっと腰に負担が掛かり、最悪の状態になってしまいます。

これを長時間続ければ、腰痛になりやすいのも何となくわかりますよね?

胡坐をかくなとは言いませんが、長時間同じ姿勢になる事を避け、1時間くらいに一度立ったり、体を動かしたりして腰の負担を減らすよう心掛けて下さい。

 

あぐらをしていると骨盤が歪んでいく?

胡坐の姿勢は一見左右対称に見えますが、実はそうではありません。

胡坐を繰り返していると、体がその状態を記憶して骨盤が歪んでいきます。

体が状態を記憶すると、いつも同じ姿勢で胡坐をかくようになり、逆に足を組もうとすると違和感や不快感が出ます。

違和感を感じない方は、今はまだ歪みが少ないのかも知れませんが、これも時間の問題です。

 

最後に

胡坐に関わらず、座っている姿勢が長いと腰に大きな負担を掛け、腰痛を引き起こしやすいのは事実です。

普段から同じ姿勢をずっと続けないことや、腰に負担の掛かりづらい姿勢を意識することが大切です。

一度ご自分の姿勢や座り方を見直してみては如何でしょうか。

 

坐骨神経痛に使える効果的グッズ〈スポルト鍼灸整骨院 中野店〉

2021年04月28日

こんにちは! 中野区新井のスポルト鍼灸整骨院 中野店です。

今回は坐骨神経痛に使える身近なグッズについてお話ししたいと思います。

 

 

坐骨神経痛とは、坐骨神経が走行上で何かに圧迫され、シビレや感覚異常を起こす症状です。

腰に負荷を減らす効果的なグッズ

・クッション

・座布団

 

最近リモートワークが増えた影響で、椅子に長時間座っているために、腰に不調を訴える人が急増しています。

腰に長時間の負担を掛けると、腰椎と腰椎の間の椎間板が圧迫され、中のゼリー状のものが飛び出して腰部ヘルニアを引き起こすことがあります。

この腰部ヘルニアが坐骨神経を圧迫すると、坐骨神経痛になる場合があります。

基本的に、人は立っている時より座っている時の方が腰への負担は大きい傾向があります。

クッションや座布団をお尻の下に敷くことで座位が高くなり、立っている状態に近づくので腰への負担はその分軽減されます。

坐骨神経痛の予防や、または症状の軽減に役立ちます。

 

原因の筋肉を緩める効果的なグッズ

・テニスボール

・カラーボール

 

坐骨神経は人体でもっとも太い神経で、お尻にある梨状筋という筋肉の下を通ります。

そのため、この梨状筋が硬くなると下を通る坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛の症状がでます。

この梨状筋をテニスボールやカラーボールを使ってほぐすことが出来ます。

身体の側面を下に真っ直ぐ下がっていくと、骨盤と大腿骨のジョイント部(大転子)があります。この大転子と肛門の中間ぐらいのところに梨状筋がありますので、ここにボールを押し当ててほぐすようにしましょう。

仰向けに寝て、梨状筋にボールを当ててコロコロ転がすようにするのがコツです。

左右30秒ずつ2セット行って下さい。

 

最後に

日常生活において、長時間の立ち仕事や座り仕事、足を組むなどの動作は身体に大きな負担を掛けます。

身近にある様々なグッズを使って坐骨神経痛の症状緩和は簡単に出来ますので、体の疲れを溜め込まないよう毎日のケアが大切です。

スポルト鍼灸整骨院 中野店では、「骨盤・骨格矯正」「筋膜リリース」「神経調整」を組み合わせて、「坐骨神経痛」の根本施術を行っています。

もしかして座骨神経痛?と思ったら、症状がひどくなる前に一度ご相談下さい。

 

肩こりに効果的なストレッチ〈スポルト鍼灸整骨院 中野店〉

2021年04月27日

こんにちは! 中野区新井のスポルト鍼灸整骨院 中野店です。

今回は「肩こりに効果的なストレッチ」についてお話しします。

 

 

どうして肩こりになるのか?

テレワーク、リモートワークによってPCを使う時間が増えていると思います。

特にこのような姿勢になってる人が多いのではないでしょうか?

肩コリは背中や肩の上についている筋肉が硬くなることが原因です。

デスクワークや家事など、日常動作は体の前でやる動作がほとんどです。

すると、どうしても前傾姿勢になりがちで、肩が前に入ってしまいます(前方偏位する)。

      ↓

姿勢が悪くなり、猫背になる。

      ↓

血流が悪くなり、筋肉が硬くなって肩こりが起こる。

 

というメカニズムです。

今回は肩が前に入ってしまう原因になる筋肉を緩めるストレッチをご紹介しますので、是非チャレンジしてみて下さい!

 

大胸筋ストレッチ

胸にある筋肉で、肩が前に入ってしまう原因となる最も大きい筋肉です。

まず下図のように肘を直角にして壁に固定して、胸が開くように体を反対方向に捻っていきます。

伸びづらい方は、片足を一歩前へ出して、捻りを強くしてみて下さい。

左右30秒づつ×2セット行うようにしましょう。

 

広背筋ストレッチ

肩関節を下に引き下げる時に使う筋肉です。

この筋肉が硬くなると、肩や首の筋肉を下に引っ張ってしまうため、肩こりが強くなってしまいます。

 

まず、両手をバンザイして上で手を組みます。

そのまま伸ばしたい方の筋肉と逆の方向に体を倒していきます。

体の側面や、脇の下が伸びているような感覚があればバッチリです。

30秒×2セット行うようにしましょう。

 

 

仕上げに肩全体を回して、肩首周りの血流を良くしてあげましょう。

終わった後は血流がかなり良くなり、溜まった老廃物が流れるようになります。

こまめに水分補給をして老廃物を外に排出するよう心掛けて下さい。

 

〈注意点〉

大胸筋、広背筋のストレッチ共に、行っている最中に指先に痺れや痛みを感じた場合は直ちに中止して下さい。

頚部や肩周りの神経を圧迫して痺れが残ってしまう場合があります。

 

シビレを緩和するビタミン〈スポルト鍼灸整骨院 中野店〉

2021年04月1日

こんにちは!

スポルト鍼灸整骨院 中野店です。

何もしていないのに手足がジンジン、ビリビリすることはありませんか?

今回はそのようなシビレについての説明と、それを緩和する作用のあるビタミンについてお話ししていきたいと思います。

 

シビレとは何か?

・感覚が鈍くなる。

・身体が動かしづらくなる

・ジンジン、ビリビリするといった感覚が出てくる。

シビレとは、一般的に「ジンジン」「ビリビリ」電気が走ったような感じがするすると勘違いされがちですが、感覚が鈍くなることや運動器が動かしづらくなるのも特徴です。

 

シビレの原因

・脳の異常(脳梗塞、脳出血、脳腫瘍など)

・頸椎、脊椎の異常(頚椎症、頸椎ヘルニア、脊柱管狭窄、脊椎椎間板ヘルニアなど)

・末梢神経の異常(手根管症候群、肘部管症候群、足根管症候群など)

シビレの原因は様々ですが、中でも末梢神経に起こる異常は何らかの原因で血流が滞り、血管が圧迫されることによって起こります。

 

なぜ血管が滞ってしまうのか?

・筋肉が硬くなっている

・自律神経系の乱れ

・運動不足による筋力低下

などが原因となっています。

デスクワークなど座り仕事でずーっと同じ姿勢で作業をしていると、筋肉が硬くなり、血流が悪くなることにより酸素の供給が上手くできなくなり、シビレがおこります。

 

 

シビレに有効なビタミンは?

【ビタミンB12】

ビタミンB12は血液の生成に必要な栄養素で、血液を新しく増やすことによってシビレを緩和し防止します。

いくら、さば、いわし、しじみ、あさりなどの魚貝類に多く含まれています。

 

【ビタミンB1】

豚肉、たらこ、うなぎなどに多く含まれており、特に豚肉には最も多く含まれます。

ビタミンB1は不足すると脚気(かっけ)を引き起こし、食欲不振、全身の浮腫み、だるさ、足のシビレ、動悸や息切れなどの症状が現れます。

またアルコールの多飲によって脚気を引き起こすこともありますので、お酒の飲みすぎにも注意しましょう。

 

シビレの原因には様々ありますが、栄養素が不足するとシビレを引き起こす可能性も有ります。

最近豚肉や魚を食べてないという方は、これを機に夕食の材料にでもいかがでしょうか?

また豚肉や魚が苦手な方はサプリメントもお勧めします。

 

坐骨神経痛を放置するとどうなるか?〈スポルト鍼灸整骨院 中野店〉

2021年03月17日

こんにちは! 中野区新井のスポルト鍼灸整骨院 中野店です。

今回は「坐骨神経痛を放置するとどうなるか?」についてお話しします。

 

まず最初に、「坐骨神経痛」とは何らかの原因で坐骨神経が圧迫されて、腰から下肢にかけてシビレや痛みを引き起こす状態をいいます。

最初はギックリ腰や梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)などが原因で筋肉や関節に異常を来たし、坐骨神経を圧迫することでシビレや痛みが発生します。

軽いシビレや痛みも、そのまま放置するとドンドン状態が悪化して、下記のような深刻な状態を引き起こすことがありますので、注意が必要です。

 

 

梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)

臀部に梨状筋という筋肉があります。その下を坐骨神経が通っており、梨状筋に坐骨神経が締めつけられることでシビレや痛みの状態が現れます。

これは筋肉の緊張が取れて坐骨神経の締めつけが緩和されれば改善します。

坐骨神経痛の症状だけであれば、そのまま放置しても時間の経過とともに改善されることがあります。

しかし、体はシビレや痛みから逃れようと無意識のうちに体を歪ませてしまい、別のところが固くなったり、筋肉や関節が動かしづらくなったりします。

放っておくと「腰部ヘルニア」や「脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)」などに移行する恐れもあるので注意が必要です。

 

腰部ヘルニア

椎骨と椎骨の間にある椎間板が圧迫されることで椎間板内の髄核(ずいかく)と呼ばれる部分が飛び出して、脊髄神経を圧迫することでシビレや痛みの状態を引き起こします。

飛び出した髄核が元の位置に戻れば、症状は改善することがあります。

 

脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)

脊髄(せきずい)の通っている脊柱管というトンネルが、加齢、腰部への負担、背骨の病気などにより狭窄して脊髄が圧迫される病気です。

休み休み歩かないと継続歩行できない間欠跛行という状態やシビレなどの感覚異常が起こります。

 

普段から腰や背骨に負担のかかる動作を続けていると、加齢に伴い体は劣化していきます。

悪くならないように気をつけることも大切ですが、坐骨神経痛のようなシビレや痛みが出た時は、早期に適切な施術を受ける事をおすすめします。

 

EMSは肩こりに有効か?〈スポルト鍼灸整骨院 中野店〉

2021年02月26日

こんにちは!

スポルト鍼灸整骨院 中野店です。

今回はEMS(楽トレ)について、またEMSがなぜ肩こりに有効なのかを説明していきます。

EMSとは?

EMSは「Electrical Muscle Stimulation」の略語であり、電気的筋肉刺激運動を意味しています。外部から電気信号で筋肉を動かし、身体を動かさずに筋力トレーニングができる機械です。

EMSと言っても一般の方にはあまり馴染みのない機械だと思います。

よくテレビショッピングなどで

 

「寝ながら筋トレ!」

「あまり運動が得意ではない方でも大丈夫!」

 

という風に、よく紹介されていますね。

そのEMSが肩こりに有効なのは「インナーマッスル」を鍛えることができるからです。

 

「インナーマッスル」「アウターマッスル」の違い

アウターマッスルとは身体の表層に近い筋肉です。力こぶ、腹筋、背筋といった皆さんにもお馴染みの筋肉がアウターマッスルです。

マシンやダンベルなど、負荷が強い筋力トレーニングでは主にアウターマッスルを中心に鍛えることができます。

インナーマッスルとは身体の奥にある筋肉の総称です。インナーマッスルは体積が小さく、関節を補強するための筋肉と思って頂ければいいと思います。

インナーマッスルは、姿勢を保持したり、バランスを保つために必要な筋肉で、「姿勢保持筋」と言われています。

またインナーマッスルはアウターマッスルと比べて筋力が弱く、鍛えにくいのも特徴的です。

強い負荷での筋力トレーニングではアウターマッスルに負荷をかけてしまうため、効果的にインナーマッスルをことが出来ません。

インナーマッスルを鍛えるためには、軽い負荷で高回数行うことが重要です。

なぜ肩こりに有効的なのか?

肩こりの原因の一つは、インナーマッスルが弱いために姿勢を保持する力が弱く、デスクワークなどでだんだんと姿勢が悪くなり、そのままの悪い姿勢で作業を続けることで肩周りに負担がかかり、それが蓄積されることで起こります。

肩周りで一番硬くなりやすい筋肉は「僧帽筋」です。

僧帽筋はアウターマッスルで、マッサージなどで緩めることが出来ますが、その下のインナーマッスルにまでアプローチすることが難しく、「奥にあるだるさが取れない」 「まだ奥に痛みがある」などの症状の原因になります。

EMSは手技でアプローチ難しいインナーマッスルに直接アプローチし、同時に鍛えることができるため、固くなった筋肉を緩めて姿勢の改善につながるため、肩こりに有効に働きます。

 

おでこ周辺の頭痛の原因と改善方法〈スポルト鍼灸整骨院 中野店〉

2021年02月16日

こんにちは!

中野駅北口から徒歩7分のスポルト鍼灸整骨院 中野店です。

今回はおでこ周辺の頭痛の〈原因と改善方法〉についてお話しします。

 

おでこ周辺の頭痛の原因

おでこ周りには前頭筋(ぜんとうきん)や雛眉筋(すうびきん)といった筋肉があり、それらが硬くなることで血行不良を起こします。

すると、脳が血流が悪いことを感知し血流を強くします。

その結果、頭部の血管が拡張され頭痛が発生します。

頭痛の原因は様々ですが、日々のストレスや仕事などにより筋肉が緊張してしまうことで頭痛が起こる場合もあります。

今回はそういったおでこ周囲の頭痛を改善できるセルフケアの話をしていきます。

 

眉毛つまみ

眉毛の上下の皮膚をつまみ、それを前に引っ張るようにします。

眉毛の外側、真ん中、内側の三か所を痛気持ちいいぐらいの強さで5秒間ずつ引っ張り、それを1セットとします。

外、中、内の順番は特にありませんが1回3セットを一日に3回くらい行って下さい。

耳体操

1.耳を上下左右に引っ張る

つまみ方は痛気持ちいいくらいの強さで、同じ方向に2回ずつ5秒間引っ張るのを上下左右行います。

2.耳を回す

前回し、後ろ回しを10回ずつ2セット行います。

1,2ともに一日3~4セットやるようにするといいです。

今マスクが外せない世の中になっている為、耳周りに負担がかかっている人が多いと思います。顔のたるみにも影響しますので、気になる方はしっかり行うといいでしょう。

頚部ストレッチ

1.前屈

両手を後頭部で組むようにしてそのまま首を前に倒し、両手で少し押すようにします。

20秒間倒すようにしましょう。首の後ろが伸びている感じや、痛気持ちいい感じがあればOKです。

2.側屈

首を横に倒し倒した側の手で反対側の頭を抑えます。同じく20秒倒すのを左右やるようにしてください。

(例)右に倒した場合は右手で左の側頭部を押さえます。

1,2ともに2回ずつ行うことを1セットで一日3~4回やるようにしましょう。

※頚部のストレッチを行っている最中に、腕に痺れや違和感が出てくる場合は中止してください。頚部ヘルニアや胸郭出口症候群、神経根障害などが考えられるため、専門病院などを受信することをお勧めします。

 

セルフケアをした際に悪化、変化がない場合に考えられること

膿症(ちくのうしょう)

蓄膿症の場合は、出てくる痛みが拍動性(心臓がドクドクするのと同じような感じ)であったり鼻が詰まっている、ドロッとした鼻水が出てくる、歯のあたりが痛むなど、頭部だけでなく顔面のいろいろなところに症状が現れることがあります。

蓄膿症の場合はストレッチをしても変化が出ません。

その場合は耳鼻科などの専門病院を受診する事をお勧めします。

 

偏頭痛(へんずつう)

おでこだけでなく、頭部の他の場所にも痛みや違和感があり、ストレッチをした後に悪化する可能性があります。

頭痛が出る前には閃輝暗点(せんきあんてん)という見ている視界の中にキラキラしたものが見えてくるという症状が現れたりします。

こちらの場合も一度専門病院等で状態の確認をすることをお勧めします。

 

腰痛へ効果的な体操は何があるのか?〈スポルト鍼灸整骨院 中野店〉

2021年01月25日

こんにちは!

中野区新井2丁目のスポルト鍼灸整骨院 中野店です。

今回は腰痛に効果的な体操をいくつか紹介していきたいと思います。

まず体操を紹介をする前に、「腰痛」はどうして起こるのか?

どのような方に起こりやすいか?

など、順を追って説明していきます。

 

腰痛とはその名の通り腰に痛みが出る疾患です。

その原因は筋肉の固さや姿勢不良、骨盤周りの関節のズレにより、腰部に痛みが出る症状を「腰痛」と呼びます。

どの筋肉が原因になるか?

腰、背中周りに関係する筋肉の「脊柱起立筋」「多裂筋」などが硬くなり、筋肉内にある神経や血管を圧迫することにより血行不良を引き起こし、いわゆる「腰痛」を引き起こします。

「ハムストリングス」など、臀部や下半身の筋肉が腰痛の原因になることもあります。

 

ずっと座っていると痛くなるのは、骨盤周りの関節が原因!?

よくデスクワークや座り仕事をしている時に、だんだん腰が痛くなるようなことはありませんか?

それは骨盤周りの関節「仙腸関節」が原因と考えられています。

仙腸関節は骨盤の中心にある「仙骨」と骨盤の両側にある腸骨により構成される関節で、とても強靭な靱帯で支えているため、ほとんど動かない関節です。

しかし、日常生活での負荷や姿勢不良、重心のズレなどで少しずつ腰部の負担が蓄積して痛みを引き起こします。

細かい原因はまだまだ他にも沢山ありますが、基本的にはこれらの要因による仙腸関節のズレが原因であることが多いようです。

 

ウィリアムズ体操

仕事や家事で忙しく、なかなかマッサージにも行けない方も多いと思いますので、自宅でも簡単にできる腰痛に効果的な体操、「ウィリアムズ体操」をご紹介していきます。

 

〈ステップ1〉

マットや床に仰向けで寝て両膝を曲げ、両手で胸に近づけたり、少し遠ざけたりします。

→「3秒近づけたら、3秒遠ざける」を30秒を1セットとして行います。

 

⇓ 

〈ステップ2〉

マットや床に座り、膝を伸ばした状態で、腰を前屈させる。(長座体前屈)

この体操で脊柱起立筋、多裂筋、殿筋群、ハムストリングスなどをストレッチ出来ます。

→30秒を1セットとして行います。

 

マッケンジー体操(別名 : スフィンクスストレッチ)

〈ステップ1〉

床やマットにうつ伏せで寝た状態で、肘を立てて上半身をおこします。

この状態を30秒キープ!※この時、下半身はリラックスした状態で!

〈ステップ2〉

ステップ1の状態から手を伸ばして腰を反らせる。

この状態も30秒キープ!※この時も下半身はリラックスした状態で!

〈ステップ1〉から〈ステップ2〉への体勢を繰り返します。

3回繰り返しを1セットとして行います。

 

これらの体操を1日3~4セット行います。1セット行ったら2~3時間は間を空けることを心掛けてください。

またこれらの体操は慢性的な腰痛に効果がある体操です。ギックリ腰などの急性的な腰痛や、激しい痛みやシビレがある場合は、一度ご相談下さい。

慢性的な腰痛に効果的なツボとは!?〈スポルト鍼灸整骨院 中野店〉

2020年12月16日

皆さんこんにちは!

中野区新井のスポルト鍼灸整骨院 中野店です。

今回は慢性的な腰痛に効果的な「ツボ」についてお話しします。

そもそもツボとは何なのか?

東洋医学では経絡(けいらく)というものがあり、その経絡は頭から手足の指先まで体の隅々まで循環しています。

その流れ上に点在しているものを「ツボ」といいます。

つぼの数は体全体で約700個もあります!!

 

例えば、巡っている経絡が山手線だとすると、そこに点在している駅がつぼです。

電車でトラブルが起きてしまうと遅延が発生します。

そうすると人の移動が滞ってしまい、駅や電車の中が満員になってしまいますよね?

経絡も同じでこの滞り(とどこおり)が起こってしまうことで、様々な不調を起こしてしまいます。

 

 

腰痛もそのようなう原因から起こるものがあります。

そのような腰痛に効果のあるツボについて話していきます。

 

腰痛に効果のあるツボと押し方

①委中(いちゅう)

 場所は膝の後ろで 軽く膝を曲げた時にできるシワの真ん中になります。腰痛、ふくらはぎのむくみといった腰から下肢の症状に効果があります。

 

②承山(しょうざん)

 場所はアキレス腱の真ん中を指で下(足関節)から上(膝)に向かってなぞっていくと、ふくらは ぎの筋肉のちょうど真ん中の位置で指が引っ掛かり止まるようなところがあります。そこ承 山です。下腿のむくみやだるさ、腰の痛みやだるさなどに効果があります。

 

③太衝(たいしょう)

 場所は足の甲で、親指と人差し指の間を足関節に向かって指でなぞっていくと、指がひっか かり止まるところがあります。そこが太衝です。腰部を前屈する時に辛い、腰の痛み、重さ がある時に効果があります。

 

ツボそれぞれの押し方

①承山、委中の場合は手の指で腹の部分を使いツボを中心にぐるぐる回すように押します。

 

②太衝は指の腹と爪の間位の部分を使い、ツボを中心として骨の隙間を上下に擦るように、指 を動かすように押します。

 

ツボを押す時の強さと回数

 

痛いぐらい押してしまうと返って揉み返しを起こすことがあります。押して気持ちがいいくらいにしておくのが望ましいです。

回数は1セット20回ぐらいで、腰が痛いときはもちろんですが、腰が痛くないときでも1日2セットは、やったほうが効果的です。

いずれにしろ、ポイントは痛くなるまでやらないことです。

 

終わった後の注意点

経絡の滞りが取れてくると血流が良くなります。

体の老廃物が外に出ようとしてトイレが近くなったりすることがあります。

体内の水分量が減ると体がだるくなる恐れがありますので、こまめな水分補給を忘れないようにしてください。

 


1 5 6 7 8 9 10