おでこ周辺の頭痛の原因と改善方法〈スポルト鍼灸整骨院 中野店〉

2021年02月16日

こんにちは!

中野駅北口から徒歩7分のスポルト鍼灸整骨院 中野店です。

今回はおでこ周辺の頭痛の〈原因と改善方法〉についてお話しします。

 

おでこ周辺の頭痛の原因

おでこ周りには前頭筋(ぜんとうきん)や雛眉筋(すうびきん)といった筋肉があり、それらが硬くなることで血行不良を起こします。

すると、脳が血流が悪いことを感知し血流を強くします。

その結果、頭部の血管が拡張され頭痛が発生します。

頭痛の原因は様々ですが、日々のストレスや仕事などにより筋肉が緊張してしまうことで頭痛が起こる場合もあります。

今回はそういったおでこ周囲の頭痛を改善できるセルフケアの話をしていきます。

 

眉毛つまみ

眉毛の上下の皮膚をつまみ、それを前に引っ張るようにします。

眉毛の外側、真ん中、内側の三か所を痛気持ちいいぐらいの強さで5秒間ずつ引っ張り、それを1セットとします。

外、中、内の順番は特にありませんが1回3セットを一日に3回くらい行って下さい。

耳体操

1.耳を上下左右に引っ張る

つまみ方は痛気持ちいいくらいの強さで、同じ方向に2回ずつ5秒間引っ張るのを上下左右行います。

2.耳を回す

前回し、後ろ回しを10回ずつ2セット行います。

1,2ともに一日3~4セットやるようにするといいです。

今マスクが外せない世の中になっている為、耳周りに負担がかかっている人が多いと思います。顔のたるみにも影響しますので、気になる方はしっかり行うといいでしょう。

頚部ストレッチ

1.前屈

両手を後頭部で組むようにしてそのまま首を前に倒し、両手で少し押すようにします。

20秒間倒すようにしましょう。首の後ろが伸びている感じや、痛気持ちいい感じがあればOKです。

2.側屈

首を横に倒し倒した側の手で反対側の頭を抑えます。同じく20秒倒すのを左右やるようにしてください。

(例)右に倒した場合は右手で左の側頭部を押さえます。

1,2ともに2回ずつ行うことを1セットで一日3~4回やるようにしましょう。

※頚部のストレッチを行っている最中に、腕に痺れや違和感が出てくる場合は中止してください。頚部ヘルニアや胸郭出口症候群、神経根障害などが考えられるため、専門病院などを受信することをお勧めします。

 

セルフケアをした際に悪化、変化がない場合に考えられること

膿症(ちくのうしょう)

蓄膿症の場合は、出てくる痛みが拍動性(心臓がドクドクするのと同じような感じ)であったり鼻が詰まっている、ドロッとした鼻水が出てくる、歯のあたりが痛むなど、頭部だけでなく顔面のいろいろなところに症状が現れることがあります。

蓄膿症の場合はストレッチをしても変化が出ません。

その場合は耳鼻科などの専門病院を受診する事をお勧めします。

 

偏頭痛(へんずつう)

おでこだけでなく、頭部の他の場所にも痛みや違和感があり、ストレッチをした後に悪化する可能性があります。

頭痛が出る前には閃輝暗点(せんきあんてん)という見ている視界の中にキラキラしたものが見えてくるという症状が現れたりします。

こちらの場合も一度専門病院等で状態の確認をすることをお勧めします。

 

腰痛へ効果的な体操は何があるのか?〈スポルト鍼灸整骨院 中野店〉

2021年01月25日

こんにちは!

中野区新井2丁目のスポルト鍼灸整骨院 中野店です。

今回は腰痛に効果的な体操をいくつか紹介していきたいと思います。

まず体操を紹介をする前に、「腰痛」はどうして起こるのか?

どのような方に起こりやすいか?

など、順を追って説明していきます。

 

腰痛とはその名の通り腰に痛みが出る疾患です。

その原因は筋肉の固さや姿勢不良、骨盤周りの関節のズレにより、腰部に痛みが出る症状を「腰痛」と呼びます。

どの筋肉が原因になるか?

腰、背中周りに関係する筋肉の「脊柱起立筋」「多裂筋」などが硬くなり、筋肉内にある神経や血管を圧迫することにより血行不良を引き起こし、いわゆる「腰痛」を引き起こします。

「ハムストリングス」など、臀部や下半身の筋肉が腰痛の原因になることもあります。

 

ずっと座っていると痛くなるのは、骨盤周りの関節が原因!?

よくデスクワークや座り仕事をしている時に、だんだん腰が痛くなるようなことはありませんか?

それは骨盤周りの関節「仙腸関節」が原因と考えられています。

仙腸関節は骨盤の中心にある「仙骨」と骨盤の両側にある腸骨により構成される関節で、とても強靭な靱帯で支えているため、ほとんど動かない関節です。

しかし、日常生活での負荷や姿勢不良、重心のズレなどで少しずつ腰部の負担が蓄積して痛みを引き起こします。

細かい原因はまだまだ他にも沢山ありますが、基本的にはこれらの要因による仙腸関節のズレが原因であることが多いようです。

 

ウィリアムズ体操

仕事や家事で忙しく、なかなかマッサージにも行けない方も多いと思いますので、自宅でも簡単にできる腰痛に効果的な体操、「ウィリアムズ体操」をご紹介していきます。

 

〈ステップ1〉

マットや床に仰向けで寝て両膝を曲げ、両手で胸に近づけたり、少し遠ざけたりします。

→「3秒近づけたら、3秒遠ざける」を30秒を1セットとして行います。

 

⇓ 

〈ステップ2〉

マットや床に座り、膝を伸ばした状態で、腰を前屈させる。(長座体前屈)

この体操で脊柱起立筋、多裂筋、殿筋群、ハムストリングスなどをストレッチ出来ます。

→30秒を1セットとして行います。

 

マッケンジー体操(別名 : スフィンクスストレッチ)

〈ステップ1〉

床やマットにうつ伏せで寝た状態で、肘を立てて上半身をおこします。

この状態を30秒キープ!※この時、下半身はリラックスした状態で!

〈ステップ2〉

ステップ1の状態から手を伸ばして腰を反らせる。

この状態も30秒キープ!※この時も下半身はリラックスした状態で!

〈ステップ1〉から〈ステップ2〉への体勢を繰り返します。

3回繰り返しを1セットとして行います。

 

これらの体操を1日3~4セット行います。1セット行ったら2~3時間は間を空けることを心掛けてください。

またこれらの体操は慢性的な腰痛に効果がある体操です。ギックリ腰などの急性的な腰痛や、激しい痛みやシビレがある場合は、一度ご相談下さい。

慢性的な腰痛に効果的なツボとは!?〈スポルト鍼灸整骨院 中野店〉

2020年12月16日

皆さんこんにちは!

中野区新井のスポルト鍼灸整骨院 中野店です。

今回は慢性的な腰痛に効果的な「ツボ」についてお話しします。

そもそもツボとは何なのか?

東洋医学では経絡(けいらく)というものがあり、その経絡は頭から手足の指先まで体の隅々まで循環しています。

その流れ上に点在しているものを「ツボ」といいます。

つぼの数は体全体で約700個もあります!!

 

例えば、巡っている経絡が山手線だとすると、そこに点在している駅がつぼです。

電車でトラブルが起きてしまうと遅延が発生します。

そうすると人の移動が滞ってしまい、駅や電車の中が満員になってしまいますよね?

経絡も同じでこの滞り(とどこおり)が起こってしまうことで、様々な不調を起こしてしまいます。

 

 

腰痛もそのようなう原因から起こるものがあります。

そのような腰痛に効果のあるツボについて話していきます。

 

腰痛に効果のあるツボと押し方

①委中(いちゅう)

 場所は膝の後ろで 軽く膝を曲げた時にできるシワの真ん中になります。腰痛、ふくらはぎのむくみといった腰から下肢の症状に効果があります。

 

②承山(しょうざん)

 場所はアキレス腱の真ん中を指で下(足関節)から上(膝)に向かってなぞっていくと、ふくらは ぎの筋肉のちょうど真ん中の位置で指が引っ掛かり止まるようなところがあります。そこ承 山です。下腿のむくみやだるさ、腰の痛みやだるさなどに効果があります。

 

③太衝(たいしょう)

 場所は足の甲で、親指と人差し指の間を足関節に向かって指でなぞっていくと、指がひっか かり止まるところがあります。そこが太衝です。腰部を前屈する時に辛い、腰の痛み、重さ がある時に効果があります。

 

ツボそれぞれの押し方

①承山、委中の場合は手の指で腹の部分を使いツボを中心にぐるぐる回すように押します。

 

②太衝は指の腹と爪の間位の部分を使い、ツボを中心として骨の隙間を上下に擦るように、指 を動かすように押します。

 

ツボを押す時の強さと回数

 

痛いぐらい押してしまうと返って揉み返しを起こすことがあります。押して気持ちがいいくらいにしておくのが望ましいです。

回数は1セット20回ぐらいで、腰が痛いときはもちろんですが、腰が痛くないときでも1日2セットは、やったほうが効果的です。

いずれにしろ、ポイントは痛くなるまでやらないことです。

 

終わった後の注意点

経絡の滞りが取れてくると血流が良くなります。

体の老廃物が外に出ようとしてトイレが近くなったりすることがあります。

体内の水分量が減ると体がだるくなる恐れがありますので、こまめな水分補給を忘れないようにしてください。

 

新型コロナウイルス感染予防対策について

2020年05月14日

スポルト鍼灸整骨院の新型コロナウイルス感染予防対策

スポルト鍼灸整骨院(株式会社ケイ・ブレス)は、ご利用者様と従業員の安全確保を最優先に考え、令和2年4月7日より以下の新型コロナウイルス感染予防対策を実施致しております。

 

マスクの着用

スポルト鍼灸整骨院では、従業員全員のマスク着用を義務付けております。

「スタッフの表情が分かりにくい」「説明が聞き取りづらい」などのご迷惑をお掛けする場合もあると思いますが、何卒ご理解頂けますようお願い申し上げます。

 

手指消毒の徹底

スポルト鍼灸整骨院では、お1人の施術が終わるごとに施術者の十分な手洗い、アルコール手指消毒の徹底を実施しております。

 

院内消毒・清掃の徹底

スポルト鍼灸整骨院では、お1人の施術が終わるごとに施術用ベッド、バストマット、マクラの次亜塩素酸ナトリウム溶液による消毒の徹底をしています。

また、院内共用部分(ドアノブ・手すり等)の清掃・アルコール消毒を強化しております。

 

定期的な院内換気

スポルト鍼灸整骨院では、密閉を避けるために、1時間ごとにドアや窓を開放し、空気を入れ替えています。

「冷暖房効果が下がる」などのご迷惑をお掛けする場合もあると思いますが、何卒ご理解頂けますようお願い申し上げます。

 

予約優先制の導入

スポルト鍼灸整骨院では、ご利用者様の密集・密接を避けるため、予約優先制を導入しております。出来るだけご予約の上でのご来院をお願い申し上げます。

 

すべてのご利用者様へ

すべてのご利用者様には、院内に入られる際の「マスク着用」「手指消毒」をお願いします。

また、以下に該当されるご利用者様の来院をお断りさせて頂いております。

●発熱や咳・息切れなどの症状により、体調がすぐれない方。またはご家族・同居の方で体  調のすぐれない方がいる方。

●14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方

●新型コロナウイルス感染症の方と濃厚接触があった方。または濃厚接触者として保健所・医 療機関から指導を受けている方。

その他、咳やくしゃみについては、マスクやティッシュ・ハンカチを当てる、または袖で口鼻を覆うなどの「咳エチケット」をお願い申し上げます。

 

以上、安心してスポルト鍼灸整骨院にご来院いただき、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。


1 4 5 6 7 8