寝違えでやってはいけない事

2024年07月16日

寝違えとは何か | 中野の整骨院「スポルト鍼灸整骨院」

こんにちは。 中野駅 北口徒歩7分の「スポルト鍼灸整骨院 中野店」です。

朝起きた瞬間に首が痛くて動かせない、そんな「寝違え」を経験したことがある方も多いでしょう。 今回は、その「寝違えで、やってはいけない事」について、詳しく解説します。

 

 

朝起きた瞬間に首が動かせないほどの激しい痛みに襲われた経験はありませんか?それは、多くの人が経験する「寝違え」と呼ばれる症状です。寝違えは、医学的には「急性頸部筋筋膜炎」とも言われ、睡眠中の無理な姿勢や急な動作によって首や肩の筋肉、靭帯に急性の炎症が発生することで生じます。ここでは、寝違えの原因とメカニズム、そして寝違えでやってはいけない事について詳しく解説します。

寝違えの原因とメカニズム

寝違えの主な原因は、不自然な姿勢での長時間の睡眠です。例えば、枕の高さが合わない、体が捻じれた状態で眠ってしまう、あるいは疲労や泥酔状態で正常な寝返りが打てないことが挙げられます。このような状況では、首や肩の特定の筋肉に過度の負担がかかり、筋肉や靭帯に微細な損傷や炎症が発生します。

寝違えでやってはいけない事

1. 患部を温めること

寝違えによる急性の炎症が発生している部位を温めることは避けなければなりません。温めると血行が良くなりすぎて、炎症が悪化し、痛みが増す恐れがあります。特に発症直後の48時間は冷却を優先することが重要です。冷却ジェルパックや冷湿布を使用して患部を冷やし、炎症を抑えることが効果的です。

2. 強いマッサージや揉みほぐし

痛みを和らげようとして患部を強くマッサージするのは禁物です。急性の炎症が起きている状態で無理に筋肉を揉みほぐすと、さらに損傷が広がり、回復が遅れる原因となります。軽いストレッチやリラクゼーション程度で留め、専門家の指導の下で行うことが推奨されます。

3. 無理に動かすこと

寝違えによる痛みを感じる際、無理に首を動かすのは避けましょう。痛みを無視して動かすと、炎症が広がり、痛みが増すだけでなく、回復に時間がかかることになります。特に急な動作や重い物を持つ動作は控え、首を安静に保つことが大切です。

適切な対処法

寝違えを経験した場合、最も重要なのは安静と冷却です。発症直後の48時間は冷却を行い、その後も痛みが続く場合は専門家の診察を受けることが必要です。痛みがひどい場合や長引く場合は、整形外科や整骨院で適切な治療を受けることで、早期の回復が期待できます。

 

 

寝違えの対処法と予防策 | 中野の整骨院「スポルト鍼灸整骨院」

ここからは、寝違えが発生した際の具体的な対処法と、その予防策について詳しく説明します。適切な対処と予防を行うことで、痛みを和らげ、再発を防ぐことができます。

寝違えの具体的な対処法

1. 安静を保つ

寝違えを起こした場合、最も重要なのは患部を安静に保つことです。首を無理に動かさず、痛みが軽減するまで安静を心掛けましょう。日常生活での動作も、無理のない範囲で行うことが大切です。

2. 冷却

発症直後の48時間は冷却が有効です。冷却ジェルパックや氷嚢を使用し、首の痛みのある部分を冷やします。これにより炎症を抑え、痛みを軽減することができます。ただし、直接肌に長時間当てると凍傷のリスクがあるため、タオルなどで包んでから冷却することが推奨されます。

3. 鎮痛薬の使用

痛みが強い場合には、市販の鎮痛薬(NSAIDs: 非ステロイド性抗炎症薬)を使用することも検討しましょう。これらの薬は、痛みを和らげ、炎症を抑える効果があります。ただし、薬の使用に際しては用法・用量を守り、長期間の使用は避けるべきです。

4. 専門家の診察

痛みが数日以上続く場合や、症状が悪化する場合は、整形外科や整骨院で専門家の診察を受けることが必要です。専門家は、あなたの症状に適した治療法を提供し、早期の回復をサポートしてくれます。

寝違えの予防策

寝違えを予防するためには、日常生活の中でいくつかのポイントに注意することが重要です。

1. 正しい寝具の選択

自分に合った枕とマットレスを選ぶことは、寝違えを予防するために非常に重要です。枕の高さが合わない場合、首に過度な負担がかかりやすくなります。自分の首の形状に合った枕を選び、マットレスも体をしっかりサポートできるものを選びましょう。

2. 良好な睡眠姿勢

仰向けで寝ることが理想的です。横向きで寝る場合は、首と背骨が一直線になるように注意しましょう。また、定期的に寝返りを打つことで、同じ姿勢で長時間過ごすことを避けることができます。

3. ストレッチとエクササイズ

首や肩の筋肉を柔軟に保つために、日常的にストレッチやエクササイズを行うことが効果的です。特にデスクワークをする人は、長時間同じ姿勢でいることが多いため、定期的に休憩を取り、軽いストレッチを行うように心掛けましょう。

4. ストレスの管理

ストレスは筋肉の緊張を引き起こし、寝違えのリスクを高めます。リラクゼーション法や適度な運動を取り入れ、ストレスを管理することも予防策の一つです。

 

寝違えは誰にでも起こり得る一般的な症状ですが、正しい対処法と予防策を知っておくことで、痛みを最小限に抑え、早期の回復を目指すことができます。

安静と冷却、適切な薬の使用、そして専門家の診察を受けることが大切です。

また、正しい寝具の選択や良好な睡眠姿勢、ストレッチやエクササイズ、ストレス管理などの予防策を日常生活に取り入れることで、寝違えのリスクを大幅に減らすことができます。

寝違えに関するご相談や治療については、ぜひスポルト鍼灸整骨院 中野店にご相談ください。一人ひとりの症状に合わせた最適な治療法を提供し、快適な生活をサポートいたします。